健大高崎の数学は○○の中に少しの○○  前橋市西片貝町の塾『慎塾』

query_builder 2023/11/18
高校入試

こんにちは。
超集中空間プロデューサー

慎塾 塾長の喜田慎吾です。


~ ご好評につき再開催決定! ~

12月3日(日)と17日(日)に

『国語 現代文の読み方 勉強会』

を開催します。

↓詳細はコチラから↓

国語 現代文の読み方 勉強会 内容

 

11/6(月)~28(火)で

『期末テスト対策』

を実施します。普段慎塾に通ってない方も参加できます。

↓詳細はコチラから↓

2学期期末テスト対策 内容

 

今日は

健大高崎高校の数学

を分析していきます!


大問1 計算

大問2 小問集合

大問3 確率

大問4 関数

大問5 平面図形

大問6 空間図形

2023年の健大高崎入試の数学

大問1 計算

大問1は計算です。


「うん!ココは取らなきゃなんだよね」

そうですね。多くの高校で

大問1は計算から始まります。

数学が得意

数学がニガテ

数学がキライ

なんてどうでもいいですね。

何が何でも

取らなきゃいけないところです。


「複雑な計算問題はあるの?」

複雑な問題は無いですが、

数学があまり得意でない人は

分数をニガテにしていることが

多いです。

分数の計算は出てますよ。


「そうなんだ。どんな問題が出るの?」

中学数学の計算って

中1で

正負の数、文字式、方程式

中2で

文字式、連立方程式

中3で

多項式、平方根、2次方程式

の8テーマです。


大問1の問題は6問なので、

全般的に出題される

と思ってもらってイイですね。


「そうなのね。2023年は何が出たの?」

(1)は正負の四則混合

(2)は中2文字式の乗除混合

(3)は中1文字式の分数の減法

(4)は因数分解

(5)は平方根の分数の加減混合

(6)は2次方程式

が出題されました。


ねっ!全般的でしょ


「うん。じゃあ、全部できるようにしなきゃいけないってこと?」

計算は全部できるようにした方が

イイですよ。

得点源に出来ることはもちろんですが、

その他の問題も

計算を使って解くわけですから、

式は作れたけど計算で間違いました

は悲しいですよね。


なので、

計算は全部できるように

しておきましょうね。

大問2 小問集合

大問2は小問集合です。


「計算と小問で取れるといいんだよね?」

そうですね。

ココは取りたいところです!


「大問2は何問あるの?」

5問です。

全部で22点あります。大問1と合わせると40点ですね。

「そんなに?」

だから1問も落としたくないですよね。


「うん、それは落とせないね。小問は難しいのはない?」

無くはないですよ。

(1)は反比例の式を求める問題

(2)は角度

(3)は箱ひげ図の読み取り問題

(4)は方程式文章題で速さの問題

(5)は平方根の会話文

ですが、

方程式文章題と会話文は

難しく感じる人もいると思います。


「…どうすればいいんだろう?」

会話文のテーマや出題内容を

予測するのは難しいですが、

方程式文章題は

教科書レベルの難易度です。

なので、文章題は

基本問題を繰り返し、

解けるようにしておくと、

取りこぼしは少なくすむ

と思います。

大問3 確率

大問3は確率です。


「確率が大問で出るんだね?」

そうですね。公立だと小問に1問出てくるくらいですから、公立よりは難易度が高いと言えると思います。


「そんなに差があるの?」

大問で3問出題しているので、難しめも出せますからね。


「去年は何が出たの?」

さいころです。


「普通じゃない?」

普通です。よく出るのはさいころとカード、数玉ですね。


「何が難しいの?」

2023年を見てみると、

さいころをふって

その出た目によって

点が移動するんです。

「○○に移動する確率を求めなさい」

という問題です。


「なるほど、あまり慣れてないかも」

そうですよね。

他にも、

式に代入して

「答えが3になる確率を求めなさい」

とか

「答えが素数になる確率を求めなさい」

とか、

公立では見られないタイプの問題が

出題されています。


なので、過去問を使って

いろいろなタイプの確率に

慣れておきましょうね。

大問4 関数

大問4は関数です。


「関数はどのタイプ?」

いきなり来ますね。

関数にはいろいろなタイプの

問題があります。

グラフの問題

点が動く問題

図形が動く問題

人や車などが動く問題

水槽の問題

などなど…

健大高崎の関数は

グラフです!


「グラフか~。どんな問題が出たの?」

1次関数と2次関数の融合問題です。


「よくあるタイプだね?」

融合問題自体はよくありますよね。

難易度も

それほど高くはないと思います。

直線の式を求めたり、

三角形の面積を求めたり、

面積が等しくなる点の

座標を求める問題

です。

難しいとすれば

最後の問題だけだと思います。


「そ、そうかな…」

グラフの問題では

図形の問題はよく出ます。

でも、

思い切り難しい問題は

出題していませんので、

確実に取れるところを増やすことを

考えるとイイですね。


数学がニガテでも

(1)と(2)は取れます!

しっかり練習しましょうね。

大問5 平面図形

大問5は平面図形です。


「平面と空間の両方出るってこと?」

そうですね。両方出ます。


「いや~」

試験範囲が相似までなので、

円と三平方が出ないだけ

楽ですよ。


「そうなの?」

円と三平方が出ると

いくらでも難しく出来ますが、

相似までだと

そこまで複雑には出来ません。


「相似が出来ればイイの?」

私の記憶では、

相似を使わない入試問題は

ほとんど無いと思います。


なので、

相似をやりこむことは大切です。


「よく出るタイプってある?」

面積比が好きですね。


「面積比か~。学校ではあまりやってないよね?」

そういう学校もありますね。

なので、

ニガテにしている人が多い印象ですね。


「なんとかなるかなぁ」

準備をすれば

なんとかなるし、

準備をしなければ

どうにもなりません。

当然ですが。


傾向をつかむって、

つかんだだけでは

どうしようもなくて、

それを知って何をするか

が大事なんです。


面積比が出来ないなら

他で取るのか、

面積比を出来るようにするのか

しっかり決めていきましょうね。

大問6 空間図形

大問6は空間図形です。


「立体は難しいよね!」

難問と言える問題が

出題されることは多いですね。


「健大も難しい?」

そうですね。

難しめだとは思います。


「どんな問題?」

立方体と三角錐が

くっついた問題です。


「2つくっついてるんだ。」

線分の長さ

体積

線分の比

を求める問題が出題されています。


「図形って何を見ればいいか分からないんだよ。」

そうですね。目力は必要ですね。


「で、見えても解けないんだよ。」

そこはなんとかなりますよ。


「そうなの?」

空間図形の難しい問題って、

立体の中のことを聞いてきたり、

複数の面のことを

聞いてくることが多いんですよ。

そんな時は、

必要な面だけ書き出すことです。


必要な面だけ書き抜いて、

その中に情報を書き込んでいけば、

かなり解くためのヒントが

増えるはずです。


与えられた情報や図のみで

解くことはできません。

分かる情報を増やす作業を

身につけることが大切ですよ。 

健大高崎の数学はどうすればとれるの?

健大の数学は

大問が6個あるのに、

問題数は23問と少ないです。


1問1問を見ると

難問と言える問題は少ないです。

基礎の中に少しの難問

といった感じですので、

高得点を狙うことも出来ます。


ただ、

難しい問題を見極められないと

1問にはまってしまい、

時間が足りなくなってしまう

かもしれません。


過去問演習をし、

取れる問題と取れない問題を

見分ける練習も

しておきましょう。

----------------------------------------------------------------------

個別指導型自立学習塾 慎塾

住所:群馬県前橋市西片貝町5丁目23-14関野ビル201

電話番号:027-212-9512

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG