《2024群馬 公立高校入試》入試〝社会〟を分析する!Part3 ~歴史~  前橋市西片貝町の塾『慎塾』

query_builder 2023/08/22
高校入試
坂本龍馬

慎塾では6月に


高校入試情報会Part1


を行いました。



そこでは、


教科の分析や受験マインドについて


お話ししました。


ブログを読んでくださる皆さんに


その内容についてお話しします。



情報を持っているだけで


行動しないのでは


あまり効果はありませんが、


持っていないと判断が甘くなります。



ぜひ、読んでみてくださいね。



今日は『社会の分析』です。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


↓過去の社会の記事はコチラ↓


Part1『群馬の社会は変わった…』

『《2024群馬 公立高校入試》入試〝社会〟を分析する!Part1』


Part2『知識は活用するために身につける』

『《2024群馬 公立高校入試》入試〝社会〟を分析する!Part2』



前回は


地理は資料が多くので、


知識は活用するために身につける


という話をしました。




今日は


歴史について


お話しましょう。



歴史の問題は


江戸までの歴史

明治以降の歴史

で分けて出題されます。




満遍なく出る感じ?


江戸までの歴史は満遍なく出ていますね~。


明治以降の歴史は


明治時代が1868年からで


まだ155年しか経っていないので


満遍なくですね。


でも、今のところ、


明治・大正・昭和までで


平成や令和は出てないですね。




どんな問題が出るの?


江戸までの歴史では


カードやパネルを使った問題が多いですね。


2023年入試の問題を紹介しましょう。


カードが4枚かあって


1は飛鳥・奈良時代


2は平安時代


3は鎌倉時代


4は江戸時代


と分かれています。




問題の(1)はカード1を見て答える問題で、


租・調・庸などの税や負担について、


追加の資料を見て問題でした。




(2)はカード2を見て答える問題で、


平安時代に生まれた文字についての


知識を答える問題でしたね。




(3)はカード3を見て答える問題で、


北条政子が御家人に結束を呼びかけた


ときの言葉を穴埋め形式で答える問題


と、


承久の乱の影響を説明した


誘導型問題でした。




(4)はカード4を見て答える問題で、


徳川吉宗が幕府の収入を増やすために行った


政策を資料を見て答える問題でした。




時代が偏ったりすることはないの?


今のところないですね。


1が縄文~飛鳥時代


2が奈良~平安時代


3が鎌倉~室町時代(安土桃山時代含む)


4が江戸時代


という分け方で出題されています。




そうなんだ。明治以降は?


明治以降の歴史は


年表や時代別の表が出ることが多いですね。




普通の年表?


年表には何かしらテーマがあります。


2023年は


近現代の世界情勢とその影響を受けた日本の情勢


2022年は


世界の出来事と日本と中国との関係


2021年は


明治以降の主な出来事と人々への影響


2020年は


夏季オリンピックの参加国・地域数と


夏季オリンピック関連した国内外の歴史


でした。




どんな問題が出てるの?


江戸までの歴史と同じような感じです。


時代の一部を切り取って


出来事の説明をしたり、


資料を読み取って説明したり、


写真や絵を見て考えられることを書いたり


といった問題です。




穴埋めもあれば、記述もあれば、


誘導型の問題もあります。




出題内容はさまざまで、


ひとつを掘り下げることもあれば、


教科書内容を正しく覚えていれば


答えられる問題もあります。




ですので、まずは


覚えるべきことは、正しく覚える。


正しく覚えるとは


用語を覚えるだけでなく、


その出来事はなぜ起きた?


その内容は?



その影響は?


を説明できることです。




理由なく歴史は動きません。




それができると、出来事の理由を分かって


歴史を学べるので、


考える基礎ができていることになります。




歴史を勉強するときは


この意識を持って学べるとイイですね。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


次回は


社会の4つ目のポイントを


お伝えしますね。


----------------------------------------------------------------------

個別指導型自立学習塾 慎塾

住所:群馬県前橋市西片貝町5丁目23-14関野ビル201

電話番号:027-212-9512

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG