《2024群馬 公立高校入試》入試〝国語〟を分析する!Part2 ~説明的文章~  前橋市西片貝町の塾『慎塾』

query_builder 2023/08/26
国語高校入試中学生
主張

~イベントのご案内~

↓詳しくは下のイベントをクリック↓

9月体験授業


慎塾では6月に


高校入試情報会Part1


を行いました。



そこでは、


教科の分析や受験マインドについて


お話ししました。


ブログを読んでくださる皆さんに


その内容についてお話しします。



情報を持っているだけで


行動しないのでは


あまり効果はありませんが、


持っていないと判断が甘くなります。



ぜひ、読んでみてくださいね。



今日は『国語の分析』です。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


↓過去の国語の記事はコチラ↓


Part1『国語は楽勝な教科なの?!』

『《2024群馬 公立高校入試》入試〝国語〟を分析する!Part1 ~出題傾向~』



今日は


国語の現代文


についてお話しますね。




現代文では


説明的文章と文学的文章が


出題されています。


説明的文章は


説明文と論説文


文学的文章は


小説文と随筆文


ですね。




説明的文章と文学的文章は

何が違うの?


大きなくくりになりますが、


説明的文章は


書かれていることを読み取る文章


文学的文章は


書かれていないことも読み取る文章


と伝えています。



今日は説明的文章のお話をしますね。




さっきの説明文と論説文の違いも

分からないよ


そうですよね~


コレが分からないと


なにを読み取ればいいのかを


分からず読むことになってしまいます。


ですので、


ちゃんと分かっておいた方が良いですよ。




説明文は


何かのテーマについて、


様々な角度から事実を説明した文章


です。


論説文は


何かテーマについて


筆者が自分の主張を書いた文章


です。



入試ではどっちが多く出てるの?


過去5年くらい見てみましょうか。


2023年は説明文


2022年は説明文


2021年は論説文


2020年は論説文


2019年は論説文


です。


論説文の方が多いですが、


この2年は説明文です。




問題はどんな感じ?


一番多いのは


内容把握の問題ですね。


記述問題が1~3個


「書きなさい」という問題と


「書き抜きなさい」という問題が


出題されます。



あとは


接続語の穴埋め問題


構成や表現についての説明問題


指示語の内容を問う問題


ですね。




書きなさいっていう問題は

難しいの?


そうですね。


書きなさいの問題は


字数制限がないので、


どこまで書けばいいのかの判断を


する必要があります。


そのために、


問題文の条件をしっかり読む


ことが大事です。




書けと言われたことを


過不足なく書けばいいのですが、


練習が必要かもしれませんね。




どんな勉強をすればいいの?


まずは根拠を持って答える練習


何となくではなく、


確信を持って答えを出すこと。



記述は添削をオススメします。


どうしても、自分で作った答えは


正しくなっちゃいます。


何が書けていて、何が書けていないか


しっかり自分で判断できるようになるには


添削&説明がベストだと思います。



~イベントのご案内~

↓詳しくは下のイベントをクリック↓

9月体験授業


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


次回は


国語の3つ目のポイントを


お伝えしますね。

----------------------------------------------------------------------

個別指導型自立学習塾 慎塾

住所:群馬県前橋市西片貝町5丁目23-14関野ビル201

電話番号:027-212-9512

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG