《中3入試対策》数学得点力UPゼミ  前橋市西片貝町の塾『慎塾』

query_builder 2023/09/24
高校入試イベント情報
数学得点力UPゼミ

中3入試対策として

高校入試情報会&中3入試対策講座

を開講します!


入試で合否の分かれ目になる

「理社の資料&記述」以外にも

数学で確実な得点源になりやすい

「関数」「データの活用・方程式」

の特別講座を開講します。

詳細は以下をクリック!


中3生徒・保護者対象 高校入試情報会Part2 受付中


中3入試対策 理科・社会 資料&記述 特訓ゼミ 受付中


中3入試対策 数学関数特講 受付中

中3入試対策 数学得点力UPゼミ

数学を得点源に変える!!

方程式

文字を自在に扱え!式を自在に作れ!

数学を得点源に変える!!

数学得点力UPゼミ


数学が得意ではない人が陥りやすいのは

「何を使って解くか分からない」


例えば関数。

y=ax+bという文字が入った等式だから方程式です。

例えば図形。

相似は比例式で解くし、

三平方の定理は2次方程式で解きます。


どの単元も分からないものがあったら

文字を使い、方程式を作り、

答えを導き出していくことが必要になります。


群馬入試での方程式の出題を見てみると、

文章題だけでも8点あります。

しかし、

計算以外で文字式や方程式を

作って解かないと答えを出せない問題は

39点もあるんです。

ほぼ必須と言えるくらい確実に出ます!


方程式の文章題ができることも大事。でも、

文字を自在に扱うこと、

式を自在に作ること

できれば、

数学を勝負科目にすることも可能です。


また、模試の結果を見て

どうしても理解の浅さと、

演習量の不足を感じるのが、

データの分析確率です。


公立高校は小問で、

私立高校は大問で出題されています。

基本的な内容から応用的な分析まで

出題されます。


しかし、

図形や関数と比べると難易度は低いため、

数学が得意であろうがなかろうが、

全員が確実に得点したいところになります。


40点の配点の大問1の小問で満点を取り、

さらに文字式や方程式を作って答える問題でも

得点していけば、

数学は足を引っ張る教科にはなりません。いや、

勝負できる教科になるはずです!

入試までの5ヶ月で

数学を勝負教科に変えていきましょう!


~こんな受験生のあなたに最適な講座です!~


・文字式から入試レベルの方程式までを得点できるようになりたい人

・方程式の計算はできるが、文章題になると突然できなくなる人

・「入試では数学で絶対に目標点を取る!」と決意している人 

Ⅰ.データの分析と、四分位範囲と箱ひげ図

データ

「データの分析」「四分位範囲と箱ひげ図」

ただ知識や読み取ったことを聞かれるものから次のステップへ移りつつあります!

全国入試を見ると、日常生活を題材にした設定やヒストグラムと箱ひげ図を融合させた問題の出題も始まっています。群馬ではまだ出題されていませんが、今後出題されることが予想されます。


また、群馬県入試ではグラフや箱ひげ図から読み取れることを選択肢から選ぶ問題です。しかも、「すべて選びなさい」という形式で出題されることもあり、勘では答えられない問題になっています。

そのため、まずは用語の意味から始め、図の読み取りのポイントを押さえていきます!

Ⅱ.確率

確率

群馬入試ではほぼ毎年1問出題される確率

群馬で出題されるものは基本問題が多く、大問1の小問で出題されるものです。内容はカード、色玉、さいころ、コインなど様々なタイプの問題が出題されています。


しかし、私立高校では大問での出題があります。例えば前橋育英高校健大高崎高校では大問3で確率が出題されています。前橋育英高校では2023年は15点分、2022年は10点分、2021年は15点分の出題、健大高崎高校では2022年は15点分、2021年は20点分の出題でした。内容は群馬県入試よりも条件が複雑で、問題文に合わせて場合分けができるか、樹形図を書けるかがポイントになります。


公立と私立で難易度は違いますが、やはり確率は全問正解し、得点源にしたいところです。基本問題からやや難しい問題まで、場合分けの方法や樹形図の書き方を確認していき、本番で確実に得点できる力をつけていきます。

Ⅲ.方程式文章題(代金)

豚の貯金箱

方程式文章題の基本は代金です。

公立高校では代金の問題や個数の問題の出題が多いです。ここで、式を作るためのアプローチを学びます。数学の文章題で出題される数学的文章を読むための『読解スキル』、式を作るための『立式スキル』を身につけます。

Ⅳ.方程式文章題(割合)

%

私立入試出題No.1が割合の文章問題です。食塩水の濃度の問題や、代金の「○%の利益」「○割引」といった問題です。割合をニガテにしている生徒の多くは、そもそも割合とは何かから始める必要があります。さらに割合の文章題は文章を読むのが難しい。


だから、『割合の文字式を作る』→『割合の問題文を整理する』→『等式を作る』→『複雑な問題にチャレンジする』と段階を踏みながら、一気に〝できる〟を作り上げていきます。

Ⅴ.方程式文章題(道のり)

2019群馬入試の数学

道のりの問題は、

道のり・速さ・時間の関係を方程式にし、求める問題です。パターンは5パターンに分けられますが、式を作るために図を書いたり、表を書いたりといった条件整理を必ずし、問題ごとのアプローチの仕方を学びます。入試問題を使って授業を行うので、入試の本番力が高まります。 

数学得点力UPゼミの概要

高校生女子 勉強

数学得点力UPゼミ

【授業の流れ】

各テーマ、文字式の立式からスタート!文字式の立式の練習をした後は、私立高校・公立高校の入試問題を使って、基礎レベル→発展レベル→入試難問レベルと段階を踏んで問題を解いていきます。ひっかかる所で立ち止まり、重点的に演習を重ねていきます。


【授業スケジュール】

10/7(土) 13:30~16:30

 データの活用①

11/23(木・祝) 9:30~12:30

 データの活用②、確率

12/2(土) 13:30~16:30

 方程式文章題(代金)

1/13(土) 13:30~16:30

 方程式文章題(割合)

2/12(月・祝) 9:30~12:30

 方程式文章題(道のり)


【受講料】


1回目の数学得点力UPゼミは体験として

2,200円で受講できます。

その後も受講する場合は

数学得点力UPゼミ(全4回) 24,200円

テキスト代金 1,650円


※授業は毎回ビデオを撮ります。欠席の場合はそのビデオを見ることが出来ますので、ご安心ください。

お申し込み・お問い合わせ

contact

数学得点力UPゼミについての

お問い合わせやお申し込みは

フリーダイヤルにお電話いただくか、

下のお問い合わせフォームから承ります。

お申し込みの際は「ご質問・ご相談」欄に

『数学得点力UPゼミ申し込み』

とご記入ください。


ご質問の際は

「ご質問・ご相談」欄にご記入ください。


フリーダイヤル

0120-555-939

----------------------------------------------------------------------

個別指導型自立学習塾 慎塾

住所:群馬県前橋市西片貝町5丁目23-14関野ビル201

電話番号:027-212-9512

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG