《中3入試対策》数学関数特講  前橋市西片貝町の塾『慎塾』

query_builder 2023/09/24
高校入試イベント情報
関数特講タイトル

中3入試対策として

高校入試情報会&中3入試対策講座

を開講します!


入試で合否の分かれ目になる

「理社の資料&記述」以外にも

数学で確実な得点源になりやすい

「関数」「データの活用・方程式」

の特別講座を開講します。

詳細は以下をクリック!


中3生徒・保護者対象 高校入試情報会Part2 受付中


中3入試対策 理科・社会 資料&記述 特訓ゼミ 受付中


中3入試対策 数学得点力UPゼミ 受付中

中3入試対策 数学関数特講

数学を勝負科目にするなら関数を狙え!

関数が出ない入試はない!

数学を勝負科目にするなら関数を狙え!

5回完結 特別講座

数学関数特講


関数がでない入試はない!数学を勝負科目にするなら関数を狙え!

群馬県の公立高校後期選抜の数学の平均点は

2023年は59.5点、2022年は57.7点

2021年は48.0点、2020年は48.8点


2023年・2022年は平均点が大幅に上がりました。しかし、それまでは「数学がニガテな生徒は点を取れない!」「数学は得意な生徒も点を取れない!」なんて言われてきました。


もし、今年の入試でも平均点が高いなら、

取れるところが増えないと、ライバルに差をつけられてしまいます。

もし、今年の入試の平均点が低くなるなら、

取れるところが増えれば、ライバルに大きな差をつけることができます。


模試や実力テストの結果を見て、「このままではヤバイ!」と危機感を持っている人は多いと思います。


〝今は〟数学で思うように点が取れていないけど、

〝入試では〟数学で目標点を必ず取る!


という強い気持ちを持ったあなたのための講座を作りました。


入試問題を使って、式の作り方や座標の求め方からスタートし、全国入試・私立入試の middle level 問題~ high level 問題にチャレンジし、関数を群馬入試での得点源にしていきます!


~こんな受験生のあなたに最適な講座です!~


・今、模試等の関数で得点できないが、入試で2~3問は正解したい人

・今、関数が得意でもっと高いレベルの問題にチャレンジすることで、〝入試では数学で目標点を必ず取る!〟という強い気持ちを持った人

Ⅰ グラフ・グラフと図形

関数(グラフ)

私立高校も関数は出ますが、出題傾向を見ると、よく出るタイプの問題はグラフの問題とグラフと図形の混ざった問題です。


例えば、2次関数と1次関数の融合問題で、

「線分の比を求める」

「できた図形の面積の比を求める問題」

「面積比から座標を求める問題」

「座標を文字で置く問題」

など出題パターンはとても広いですね。


公立高校ではあまり出ないタイプの問題ですが、ココで、『グラフを使いこなす』練習をしましょう。


問題を解くためのアプローチ方法や作業を自然にできるくらい練習すれば、関数的思考が身に付きます!

関数の命はグラフです!

Ⅱ 水槽・ダイヤグラム

関数ダイヤグラム

水槽問題とは、水槽に水を入れたり、排水したりしたときの水の体積や、水の高さなどを求める問題です。


ダイヤグラムとは、電車やバスなどの乗り物や人の動きを関数にしたもので、「何時に出会いますか?」「どこで出会いますか」といったことを聞かれる問題です。


方程式で考える人もいますが、グラフで考えることができると、信じられないほど簡単に解けてしまいます


関数をただの数学の単元と思ってはいけません。具体的な事象と今まで学んだ関数をつなぎ合わせ、活用する力をつけることが必要です。

Ⅲ 動点

関数問題(動点)

群馬県公立高校が大好きなのが動点問題です。

動点の出題形式は2つ。


1つ目は「点が動く問題」

「点Pが図形上を動き、その時できた三角形の面積を求めなさい。」「点Pが辺AB上にあるときの式と変域を答えなさい。」といった問題です。

点が1つだけのときもありますが、複数の点が動く問題も出題されています。これをスラスラできるようになると群馬入試で大きな点を取ることができます。


2つ目は「図形が動く問題」

「左の図形が右の長方形の方に動いたとき、重なった部分の面積を求めなさい。」という問題です。場合分けさえできれば楽勝に解けます。


そのコツをこの授業でお伝えます!

アプローチの仕方が分かれば、大問を5分で解けるようになりますよ!

Ⅳ 具体的事象・説明問題

関数(具体的事象)

群馬入試は具体的事象を用いた関数の問題や考えた過程を書く問題も出題されています。今まで見たことのないタイプの問題が出たときに、あなたが今までやってきた経験がものを言います。


「説明問題が出たときに、どのように説明すると相手に伝わりやすいか」「分からなかった時に、まず何から手を付けてみるといいのか」


さまざまな入試問題を使いながら、今まで見たことの内容な問題にチャレンジし、新傾向の問題にも自信を持って取り組めるようになります。

数学関数特講の概要

関数授業

数学関数特講

【授業の流れ】

①私立・全国入試を使って基本問題大量演習

基本問題を使って、問題へのアプローチの方法を学びます。ここで、根本理解をします! 問題のレベルを上げるためには基本問題は何も考えなくても出来るくらいやり込むことが必要です。基本問題の類題演習をします。


②私立・全国 middle level 問題を大量演習

基本問題をクリアしたら、次は模試レベル。ここからは「じっくり考えること」「条件を書き出してみること」「図を自分なりに書き直してみること」などの作業が、基本問題よりももっと必要になってきます。


③群馬入試 & 全国high level問題を大量演習

実際の入試問題を解きます。入試レベルの問題をしっかり考え、答えを導き出せるようになれば、難易度の低い問題は作業のようにできるようになります。ここでの取り組みが入試本番で考えて解く力になります。


④宿題で大量演習

終わらなかった問題・できなかった問題は、次の週までにやり切って提出。目標は、基礎問題は考えなくても答えを出せるようになること。middle ~ high level 問題はじっくり考えることでアプローチの仕方を身につけることです!


【授業スケジュール】

10/14(土) 13:30~16:30

 公立・私立対策 関数基礎講座

11/26(日) 9:30~12:30

 私立対策 グラフ・グラフと図形

12/9(土) 13:30~16:30

 公立対策 ダイヤグラム・水槽

1/20(土) 13:30~16:30

 公立対策 動点

2/18(日) 9:30~12:30

 公立対策 具体的事象・説明タイプ問題


【受講料】

1回目の関数基礎講座は体験として

2,200円で受講できます。

その後も受講する場合は

数学関数特講(全4回) 24,200円

テキスト代金 1,650円


※授業は毎回ビデオを撮ります。欠席の場合はそのビデオを見ることが出来ますので、ご安心ください。

お申し込み・お問い合わせ

contact

数学関数特講のお問い合わせやお申し込みは

フリーダイヤルにお電話いただくか、

下のお問い合わせフォームから承ります。

お申し込みの際は「ご質問・ご相談」欄に

「関数特講申し込み」

とご記入ください。

ご質問の際は

「お問い合わせフォーム」欄に

ご記入ください。


フリーダイヤル

0120-555-939

----------------------------------------------------------------------

個別指導型自立学習塾 慎塾

住所:群馬県前橋市西片貝町5丁目23-14関野ビル201

電話番号:027-212-9512

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG